indexへ戻る



記念講演・研究発表の履歴 


第1回 金沢大会 1978827() 金沢市中央公民館

 記念講演 豊田 武「日本の城下町」

 研究発表 宮本幸江「『城端町組中人々手前品々覚書帳』からみた城端町の成長」

      小野正敏「越前一乗谷における町割の実例」

      島村 昇「都市の史的環境と金沢の町並み」

      森 嘉紀・山岸政雄「都市の景観病理一金沢の景観地図作成の過程から−」

      田中喜男「金沢城下町の機能−領内人口の調整と物価安定−」

      矢ケ崎孝雄「城下町金沢の地理学的特色と今後の課題」

 見学会 1978828日(月)

    金沢城内→観音町→旧東廓→大衆免町一長町武家屋敷跡→福井県一乗谷朝倉遺跡

 

第2回 富山大会 1979819() 富山市公会堂別館

 記念講演 鵜川 馨「ヨーロッパの都市史研究−比較のもつ意味−」

 研究発表 大森 宏「若狭における中世城館跡の調査について」

      豊田 武「楽市と寺内町について」

      高瀬 保「近世富山城下町について」

      島村 昇「加賀町屋の風土性」

      森 嘉紀・山岸政雄「植生にみる都市観相一金沢1979年−」

      藤森 勉「戦前における北陸工業地域の形成」

      小浜喜一「生活指標からみた北陸」

 見学会 1979820日(月)

    富山駅→富山藩十村役内山家→瑞泉寺→善徳寺→瑞龍寺→高岡駅

 

第3回 福井大会 1980823() 福井市葵会館大ホール

 記念講演 藤原武二「朝倉氏遺跡について」

 研究発表 高岡 徹「越中の城館跡」

      橋本芳雄「一郡一市形成過程」

      竺 覚暁「都市の形態について−建築史の立場から−」

      森 嘉紀「北陸の引札」

      松原信之「福井城下の芝原用水について」

      岡田孝雄「敦賀における漁業町座と諸浦座」

 見学会 1980824日(日)

    葵会館→福井市内→足羽山→一乗谷朝倉氏遺跡→丸岡城→芦原温泉駅

 

第4回 金沢大会 1981823() 金沢美術工芸大学

 記念講演 矢守一彦「城下絵図をめぐって」

 研究発表 木下 良「浪害による宿駅、泊の移転」

      真柄甚松「越前の国府とその周辺」

      金井 年「文化8年『町方絵図部分図』による金沢の町割・屋敷割復元上の問題点」

      土屋敦夫「金沢都心部における公共施設の変遷について」

      黒川威人「都市住宅における塀のデザイン研究」

      田中喜男「安政5年金沢城下町の住民闘争」

 見学会 1981824日(月)

    美大にて予備説明会→檀風苑→金沢の用水・辰己用水→兼六園


第5回 富山大会 1982828() 富山県中小企業研修センター

 記念講演 松本四郎「近世都市研究の現状と課題」

 研究発表 寺口けい子「越中富山衆徒の諸国壇那回り」

      深井甚三「18世紀以降における近世北陸城下町の戸口と都市域拡大の動向」

      井本三夫「米騒動・米一揆の系譜と環日本海地域の構造」

      藤野立恵「細呂木宿の形成と変遷」

      小松喨一「石垣文化とデザイン−金沢−」

      竺 覚暁「高岡の土蔵造町並みについて」

 見学会 1982829日(日)

    富山県八尾町内巡見

 

第6回 福井大会 1983827() 福井県立図書館大会議室

 記念講演 渡部貞清「越前の若狭の町並−建築への詩情−」

 研究発表 新田二郎「越中頭振の集住と町の膨張」

      實 清隆「欧米の都市間題について」

近藤達夫「歴史的既成市街地内居住における宅地間口の収束性と住宅平面型の関係−金

沢市におけるケース・スタディ−」           

      黒川威人「都市景観における美的尺度の実証的研究」(共同研究者山岸政雄・藤浦鋭夫・服部光彦)

      中村元則「都市史と町づくりについて」

      富永亮一郎「三国湊の歴史」

 見学会 1983828日(日)

    福井駅→福井新港→三国町立郷土史料館→東尋坊・雄鳥→吉崎→芦原温泉駅

 

第7回 金沢大会 1984825() 金沢工業大学ライブラリーセンター

 記念講演 藤森照信「都市近代化の原理一東京とパリの比較−」

 研究発表 新田二郎「加賀藩在町の隣保制度について−越中国砺波郡の在町を例として−」

      田中喜男「金沢の町名について−博労町を事例に−」

      大野 勉「明治期における擬洋風学校建築について−富山県の場合−」

      本川幹男「永平寺寺門前について」

      神前進一「第3世界の都市間選−シンガポールとマレーシアの事例−」

 見学会 1984826日(日)

    白山麓民俗探訪

 

第8回 富山大会 19858月3日() 富山県教育記念館

 記念講演 小木新造「江戸・東京学の提唱」

 研究発表 上出純宏「三国箪笥について」

      近藤達夫「幕末金沢城下町の街区と宅地割について」

      土屋敦夫「芦峅寺集落と宿坊教算坊について」

      深井甚三「近世金沢商人の奉公制度」

      天馬 進「中国明清時代における善会・善堂と都市」

 見学会 198584日(日)

    富山駅→芦峅寺→岩峅寺→大岩日石寺→水橋史料館→東岩瀬→富山駅

 


第9回 福井大会 1986820() 福井県立図書館

 記念講演 實 清隆「情報部市ニューヨークの都市再開発をめぐる光と影」

 研究発表 高瀬 保「加賀藩における魚の流通と統制について」

      森 嘉紀・山岸政雄「日本伝統食の色彩研究−金沢を事例として−」

      大野 勉「明治期富山県の防火都市建設−土蔵造りを主体として−」

      平野俊幸「近世三国湊における廻船業の共同経営について」

      坂田玉子「藩店大野屋の開店他について」

 見学会 198683日(日)

    福井駅→一乗谷→大野→平泉寺→福井駅

 

10回 金沢大会 19878月8日() 金沢美術工芸大学

 記念講演 玉井哲雄「町割と町屋からみた江戸の都市構造」

 研究発表 東田康隆「文学者が見た金沢」

      久保尚文「中世における越前の都市」

      宇佐美孝「金沢における開帳について」

深井甚三「東海道宿場町の発達と景観−「東海道分間絵図」「東海道分間延絵図」を通して−」           

      松原信之「北庄三ケ村と大橋」

      森 嘉紀・山岸政雄「都市色彩の固有性について−金沢−」

 見学会 198789日(日)

    金沢駅→小松天満宮→北前船の里史料館、長流亭、実性院、全昌寺等→金沢駅

 

11回 富山大会 19888月7日() 富山県婦人会館

 記念講演 横井 清「都市史と心性史−室町期の京都に即して−」

 研究発表 小林忠雄「都市と酒」

      黒川威人「スペインGuadixの洞穴住居」

      後藤敏伸「富山における都市景観の中の河川」

      米原 寛「近世後期の在郷町と農村−上新川都を事例として−」

      佐藤 圭「中世都市民の器財所有について−瀧谷寺校割帳と一乗谷出土遺物−」

      斉藤健次郎「明治30年代の福井県会と知事−「権衡工事」問題を中心に−」

 

12回 金沢大会 19898月6日() 金沢美術工芸大学

 記念講演 初田 亨「繁華街からみた近代都市の成立一東京を例に−」

 研究発表 山形裕之「明治・大正期における小浜港人津の諸国廻船について

                      −小浜市田中雅次郎家文書を中心に−」

      水内敏雄「近代期の都市の形成と金沢」

      加藤達行「東岩瀬の廻船問屋宮城家に残る引札について」

      丸山 敦「北陸の行楽地」

      竺 覚暁「アメリカのテクノロジカル・ユートピア都市」

 


13回 福井大会 19908月5日() 福井県立博物館

 記念講演 小林健太郎「イギリスの歴史的地方都市−その景観とプラン−」

 研究発表 竹脇久雄「地籍にみる小島の歴史−小島氏と小島集落−」

      太田茂徳「近代期金沢の都市形成過程」

      山岸政雄「都市環境の改善と色彩について」

      土屋敦夫「富山市東岩瀬の廻船問屋建築の特徴について」

      斉藤嘉造「越前府中の打刃物について」

      海道静香「越前・若狭国絵図史−松平文庫・酒井文庫の絵図を中心に−」

 

14回 金沢大会 19918月4日() 金沢美術工芸大学

 記念講演 安島博幸「フロリダにおけるリゾート形成−リゾート映画をテクストとして−」

 研究発表 野田敏秀「緑からみた福井市の都市環境」

      田中和子「大阪市における都市空間の諸相」

      市川文彦「≪パリの胃袋≫とその周辺:1857年〜1914

             −帝都における食糧流通システム−」

      新田二郎「十人組について−越中国砺波郡井波町の場合−」

      中森 勉「石川県歴史博物館〈旧金沢陸軍兵器支廠兵器庫〉の保存再生を巡って」

 

15回 富山記念大会 19928月2日() 富山県民会館

 記念講演 記念大会実行委員会「シンポジウム開催にあたって」

 研究発表 寺島孝一「加賀藩江戸屋敷の発掘調査」

      増山 仁「金沢市城下町の発掘の成果をめぐって」

      白崎 卓「福井市養浩館く旧御泉水屋敷〉庭園について」

      前川 要「近世都市考古学研究の現状と富山の都市遺跡」

      土屋敦夫「石川・富山県の城下町の町並み」

      吉田純一「福井県内の城下町の町並み調査研究の成果」

 

16回 金沢大会 19938月1日()  金沢美術工芸大学

 記念講演 稲次敏郎「風土と民家」

 研究発表 徳橋 曜「フィレンツェの不動産賃貸」

      米原 寛「門前地形成の一形態−宗教村落芦峅寺の場合−」

      海道静香「『小浜絵図屏風』について」

      増田達男「旧金沢城下における都市型専用住宅の系譜」

      吉田 健「鶴が県の大区小区について」

      本康宏史「軍都の形成と民衆」

 

17回 福井大会 19948月6日() 福井県労働福祉会館

 記念講演 渡辺則文「瀬戸内における塩田都市の形成と地方文化」

 研究発表 井本三夫「1918年米騒動勃発の日付・場所等の修正」

      小平篤志「商品としての郊外住宅−関西における郊外住宅開発史−」

      竹松幸香「近世金沢の出版」

      黒川威人「金沢工業学校から金沢美大へ」

      宝珍伸一郎「中世の宗教都市平泉寺の発掘」

      松原信之「柴田勝家時代の北庄城−考古・歴史地理学等を総合して−」

 


18回 金沢大会 19958月5日()  金沢美術工芸大学

 記念講演 鵜川 馨「大学都市オックスフォードの歴史」

研究発表 山根 拓1910・富山県における会社企業立地と資本家経営参画の地域的動向」

      浦田正吉「明治・大正期の賭博流行−富山県の場合−」

      竹松幸香「『應響雑記』にみる加賀藩町方文化ネットワーク」

      水野信太郎「近代金沢の都市的規模を示す幾つかの指標」

     笠松雅弘「夢楽洞・万司の世界−福井城下を拠点とする民衆文化のネットワーク−」

      新井 博「明治末期から大正初期における樺太のスキー普及について

           −豊原の樺太スキー倶楽部を中心に−」

 

19回 富山大会 19968月4日() 富山大学黒田講堂

 共通論題『北陸の港町−研究及び博物館展示をめぐって−』

 記念講演 宇野隆夫「日本海域の中世港湾遺跡−十三湊遺跡と北陸の港町−」

 自由論蓮研究発表 丹羽弘一「'83横浜〜'95大阪 野宿者襲撃からみえてくるもの

               −学生たちのレポートにもふれて−」

 共通研究発表 平野俊幸「海運、河川水運と三国湊」

        木越隆三「宮腰町人としての銭屋五兵衛」

        堀内 勝「醤油の町“金沢大野”の町並みについて」

        野積正吉「新湊市博物館(仮称)の常設展示計画について」

(コメント 上出純宏)

 

20回 金沢記念大会 19978月3日()  金沢美術工芸大学

 記念講演 初田 亨「日本近代における都市景観の変容と建築」

      村井康彦「京都と都市文化」

 研究発表 澤 博勝「寺内町の近世的変容−越前吉崎の事例を中心に−」

      杉山和明「社会空間としての夜の盛り場−富山駅前地区を事例として−」

      金子誠司「加費藩政後期の風俗政策‐文化・文政・天保期を中心に‐」

      黒川威人「フランスのエコミュージアム調査

           −ルードル・クレーゾモンソーの事例を中心に−」

 

第21回 福井大会 1998年8月 2日(日) 福井大学

 記念講演 吉岡 泰英「中世都市『一乗谷』の構造」

 研究発表 徳橋  曜「中世イタリア都市の宿屋業と都市管理」

      山岸 政雄「金沢都市美文化賞の20年‐景観形成と色彩施策‐」

      ジェレミー・フィリップス「城下町金沢の近代的変容」

      村井  透「武生の町づくり‐武生ルネッサンスの活動について‐」

      伊豆蔵庫喜「『福井城旧景』にみられる屋根の表現‐福井城下の視的考察‐』

 

22回金沢大会 19998月 1() 石川県社会教育センター

 記念講演 松田 章一「西田幾多郎金沢脱出事情」

研究発表 河村 健史「福井城跡出土の木簡について」

      太田 茂徳「兼六園保存論について」

      高岡  徹「秀吉の朝鮮出兵時における倭城の実態について」

      田中 俊之「ドイツ中世後期の職人遍歴について」

      平瀬 直樹「中世都市の空間構造‐周防国山口を中心に‐」

      溜  伸一「延宝金沢図」の寸法記入法と江戸の「極まり」


第23回 富山大会 2000年8月 6日(日) 富山県教育記念館

 大会共通論題「北陸の宗教都市」

(1)   公開講演

上野 幸夫

「典型的な禅宗と浄土真宗伽藍の建築美‐国宝瑞龍寺と重文勝興寺について」

(2)   共通論題発表

@   前川  要「越中の寺内町について‐勝興寺寺内町を中心にして‐」

   A(特別依頼報告)

     仁木  宏「越前吉崎の歴史的位置‐寺内町研究の新観点‐」

 研究発表 岡田 孝雄「北国における海村の成立‐宮ノ腰町冬瓜町の成立について‐」

      高屋 利行「歴史的町並の景観について

            ‐金沢市東山ひがし伝統的建造物群保存地区調査‐」

      草  卓人「富山港線成立過程の研究」

 

24回金沢大会 20018月 5() 石川県社会教育センター

 記念講演 Azby Brown「日本の住まいとその変化」

研究発表 深井 甚三「江戸時代後期金沢の菓子と菓子屋」

     浅田 益作「福井藩寄合所文書について」

     下川 雄一「金沢城復元工事に伴う仕口・継手データベースの作成」

     山本 吉次「大金沢論と昭和1011年の金沢市周辺町村合併問題」

     山岸 政雄「公共の色彩デザイン考‐私の色彩作法」

 

25回福井大会 20028月 4() 福井大学

 記念講演T吉田 伸之「近世都市社会の細密画像」

     U田中 喜男「北陸都市史学会創立の周辺」 

研究発表 深井 甚三「近世前期、港町西岩瀬の空間構造」

     河村 健史「織豊期北庄城から結城北庄城へ‐福井駅内調査地点より‐」

     ジェレミー・フィリップス「金沢における市区改正の捉え方」

 

第26回 金沢大会 2003年8月 3日(日) 石川厚生年金会

 記念講演 竺  覚暁「レンガ造りの金沢」

研究発表 根岸 秀行「戦後ヤミ市と産地形成‐岐阜アパレルの事例から‐」

     柳沢芙美子「百貨店だるま屋と少女歌劇」

     宮下 和幸「加賀藩における銃卒の成立と展開」

     高屋喜久子「フランクフルト・キッチン誕生の都市的背景」

     由谷 裕哉「小松お旅まつりの言説戦略」

      

第27回 富山大会 2004年8月 1日(日) 富山県教育記念会館

 記念講演 伊原  弘「中国宋代都市の肖像‐『清明上河図』を手がかりに」

研究発表 古川 知明「富山城跡の調査から‐中世富山城を中心に‐」

     吉田 純一「九十九橋(福井大橋)の復元考察」

     平瀬 直樹「ベルギーの中世史研究に触れて‐宗教勢力・都市・民衆‐」

共通論題 「時の比較史‐ヨーロッパの時間、日本の時間‐」

鈴木 瑞麿「加賀藩と支藩の時の鐘‐その設置と変遷‐」

     岩波 敦子「ヨーロッパ中・近世の時間計測と公権力」

     渡辺  誠「加賀藩における時刻制度の改正」

 


28回金沢大会 20058月 7() 金沢大学サテライトプラザ

 記念講演 黒川 威人「環境デザインと日本文明」

      青木 宣雄

      「大阪・釜ケ崎におけるホームレス問題‐その歴史的背景と今後の課題」

研究発表 高木 久史

「守護軍事動員に対する代銭奉仕について‐能登守護畠山氏の事例‐

     新本 欣悟

「金沢市郊外鉄道敷設と地域社会‐街鉄による経営統合とその波紋」

     下川 雄一・宮下智裕

「金沢の歴史的町並みデータベースについて」

     上野 幸夫「角とりの家が立ち並ぶ町並み‐富山県新湊市の場合」

 

第29回 福井大会 2006年8月 6日(日) 福井大学

 記念講演 塚田  孝「17世紀・大坂の都市像の再検討」

研究発表 久保 尚文「中世の氷見町と湊の整備について」

     高松  衛・中嶋 芳雄「雪国の都市景観照明における演色効果」

     長山 直治「藩政期における蓮池・竹沢庭と現在の兼六園」

     松原 信之「福井城下の範囲と引高‐町方・地方の成立」

     宮永 一美「一乗谷の石造物と寺院について」

 

30回 金沢大会 2007年8月 5日(日) 金沢大学サテライトプラザ

 記念講演 鵜川 馨「中世都市オックスフォードの宗教儀礼」 

共通論題発表「『能登半島地震』被災に関する調査」 

 (メイン報告)後藤正美「能登半島地震における建物被害調査結果」

(サブ報告)永山孝一「能登半島地震災害緊急調査から」

(隣県の事例)長野栄俊「福井資料ネットワークの活動について」

研究発表 井本三夫「日本近代と米騒動 二重構造と東ア波及性

      豊田晃快「本願寺を支えた加賀一向一揆‐経済力を検証して‐」

      吉田 健「幕末期における福井藩士の転宅について

 

3富山大会 2008年8月 3日(日) 富山大学人間発達科学部

 記念講演 伊藤 毅「日本都市史への一視覚―山と都市」 

研究発表 松村英之「中世都市 平泉寺―近年の成果と課題―

      金三津英則・松山充宏「中世放生津の都市構造と変遷

      山崎幹泰「山中馬車鉄道株式会社とその客車の遺構について」

      秋月有紀「京都市域にある歴史的建造物の火災履歴と防火対策の現状」

 

32回 金沢大会 2009年8月 2日(日) 金沢工業大学8号館1階

 記念講演 樋口忠彦「景色を楽しみ、景色を育てる」 

研究発表 太田昌子「文化度造営の金沢城について

      大野究「中世越中氷見湊について

      矢口直道「インドの石窟寺院における住環境」

      多米淑人「若狭地方の拝所の建築的研究」

 


 indexへ戻る