北陸都市史学会
HOKURIKU URBAN HISTORIANS |
北陸都市史学会は、北陸地方を中心とする都市史および都市問題、またこれに関連する諸問題の自由な研究とその普及を行うことを目的とする学会です。
最終更新日 2025年4月21日
お知らせ
2025年4月21日(金)
北陸都市史学会のホームページは下記アドレスへ移転しました。
現在のページは2025年7月31日をもって閉鎖します。
http://cf047106.cloudfree.jp
2024年7月5日(金)
2024年度の北陸都市史学会(石川大会)を、下記の通り開催いたします。
北陸都市史学会
第46回 2024年度 石川大会のご案内
日 時 2024年8月4日(日)
会 場 金沢市立玉川図書館集会室
石川県金沢市玉川町2-20(076-221-1960)
https://www.lib.kanazawa.ishikawa.jp/?page_id=150
プログラム
10:00 入館開始
10:30〜11:00 総会
11:00〜11:40
研究発表(発表30分/質疑応答10分)
福井 月僧亮我(坂井市龍翔博物館)
「明治期における丸岡城跡の変遷についての整理」
<昼食 休憩>
13:00〜13:40
研究発表(発表30分/質疑応答10分)
富山 徳橋曜(富山大学教育学部)
「中世イタリアにおける都市環境の管理」
萌芽研究(発表15分/質疑応答10分)
13:40〜14:05 石川 上野孝典(金沢工業大学M2)
「金沢くらしの博物館所蔵「丸岡家文書」の大工関連史料について」(仮)
14:05〜14:30 石川 種山孔太(金沢工業大学M1)
「北國新聞上の広告にみる石川県における戦後の住宅供給への参入企業・団体に関する考察」(仮)
<休憩 20分>
シンポジウム
14:50〜16:50
「令和6年能登半島地震における歴史的建造物・史料・考古資料の被災状況と課題」
パネリスト:河村好光(石川考古学研究会副会長)・堀井美里・山崎幹泰 司会:平瀬直樹
17:30〜 懇親会(会費:6,000円)
能加万菜 郷(金沢市本町2丁目4-30)
https://noukabanzai.jp/kyo/
☆参加申し込み
参加申し込みは、以下の情報をご記入いただき、下記メール宛ご返信ください。
金沢工業大学・山崎幹泰 hokurikuuh@gmail.com
懇親会にご参加の場合、「懇親会・出席」(6,000円/当日集金)のご返事をください。
------------------
北陸都市史学会第46回大会参加申込書
2024年8月4日(日)
ご氏名:
総会・大会 出席・欠席
懇親会 出席・欠席
(不要な方を消してください)
------------------
*準備の都合上、7月29日(月)までにお申し込みください。
2023年7月6日(木)
2023年度の北陸都市史学会(福井大会)を、下記の通り開催いたします。
北陸都市史学会
第45回 2023年度 福井大会のご案内
日 時 2023年8月6日(日)
会 場 福井県立図書館・文書館 1階研修室
福井市下馬町51-11(0776-33-8860) *JR福井駅東口より無料バス運行(15分)
https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/tosyo/index.html
プログラム
10:00〜 入室・受付開始 (JR福井駅東口9時30分or 10時発の無料バスをご利用下さい)
10:15〜10:45 総会
研究発表 午前の部
10:45〜11:25 福井 大廣克也(坂井市丸岡城国宝化推進室)
演題「丸岡城下における真宗寺院の成立について」
11:25〜12:00 福井 入江隆亮(越前市生涯学習・芸術文化課)
演題「【越前市武生公会堂記念館】館蔵品展
「地図・古写真でみる越前市のまち並み 武生編」について」
昼食休憩 60分
研究発表 午後の部
13:00〜13:40 富山 大西宏治(富山大学)
演題「富山市の若者にとっての中心商店街とその時代変化:1960〜2020年の総曲輪・西町・中央通り」
13:40〜15:20 石川 高橋元貴(金沢工業大学)
演題「近世金沢の町屋敷論ノート」
萌芽研究
15:20〜15:45 石川 上野孝典(金沢工業大学M1)
演題「金沢東照宮関係の建物の建築年代について 近世社寺建築の絵様の研究」
15:45〜16:10 石川 中村幸音・川澄凜奈・佐々木菜緒(金沢大学人文学類4年生)
演題「金沢市平和町の地域特性に関する調査研究」
休憩10分
16:20〜17:00 エクスカーション 福井県立文書館 資料閲覧
「松平文庫」「直井光男棟梁寄贈資料」など
17:30 無料バス 福井駅へ
18:00〜20:00 懇親会 JR福井駅西口・徒歩3分)20名予約済
くいもの屋わん(福井市中央1-9-33 tel 0776-24-7722)会費一人5,000円
☆参加申し込み
参加申し込みは、以下の情報をご記入いただき、下記メール宛ご返信ください。
福井工業大学・市川秀和 hidei@fukui-ut.ac.jp
懇親会にご参加の場合、「懇親会・出席」(5,000円/当日集金)のご返事をください。
昼食のお弁当(1000円)をご希望の場合、「弁当注文」のご返事をください。
徒歩で行ける範囲に飲食店はありません。
------------------
北陸都市史学会第45回大会参加申込書
2023年8月6日(日)
ご氏名:
総会・大会 出席・欠席
懇親会 出席・欠席
弁当 要・不要
(不要な方を消してください)
------------------
*準備の都合上、7月24日(月)までにお申し込みください。
電話の場合はこちら 0776−29−2590(福井工大・市川研究室 直通)
2022年8月8日(月)
8月7日(日)に開催した北陸都市史学会(石川大会)総会・講演発表の録画を公開します。
下記アドレスより視聴してください。(時間:約3時間)
視聴に必要なパスコードは、会員皆様にお送りしたメールをご確認ください。
https://zoom.us/rec/share/X-obSz7V0nit2c2DSv1ygthDTIGqxV-5LYqV-FJsvouZeAZDh4_iJoCXjNPWwaEe.S95rWariARzIQijW
公開期間は定めていませんが、サーバー容量の都合により、消去される場合がありますのでご注意ください。
2022年7月5日(火)
2022年度の北陸都市史学会(石川大会)を、下記の通り開催いたします。(終了しました)
北陸都市史学会
第44回 2022年度 石川大会のご案内
日 時 2022年8月7日(日)
会 場 金沢市立玉川図書館 1階集会室
石川県金沢市玉川町2-20(076-221-1960)
https://www.lib.kanazawa.ishikawa.jp/?page_id=150
時間割
10:00 入館開始
10:30〜11:00 総会
11:00〜11:40 研究発表(発表30分/質疑応答10分)
石川 平瀬直樹(金沢大学) 「若松本泉寺について」
<昼食 休憩>
研究発表(発表30分/質疑応答10分)
13:00〜13:40 福井 長野栄俊(福井県文書館)
「“異能”の軍学者・井原番右衛門〜忍び・鬼門封じ・築城儀礼〜」
13:40〜14:20 富山 中村只吾(富山大学)
「近世越中における魚の流通に関する一考察(仮)」
<休憩 20分>
エクスカーション(玉川図書館との共催)
14:40〜16:40 金沢市立玉川図書館および同近世史料館
・建築家谷口吉郎・吉生設計の玉川図書館及び同近世史料館の建築見学
・近世史料館所蔵の建築・都市史料等の見学(金沢城の作事関係、加賀藩御大工関係の史料など)
注意事項
・新型コロナ感染対策として、総会、研究発表への出席者は、上限30名とします。
・例年の講演会に代わり、エクスカーションを実施します。エクスカーションは玉川図書館との共催事業で、一般からの参加者も募集します。
・総会、研究発表はZoomでの配信を行います。ただし、通信状況等により、十分な配信ができないことがありますので、ご了承ください。
・懇親会の実施は見合わせます。
・新型コロナの感染状況等により、急な変更が生じる場合があります。本会ホームページにてお知らせしますので、大会直前に改めてご確認ください。
☆参加申し込み
参加申し込みは、以下の情報をご記入いただき、下記メール宛ご返信ください。
hokurikuuh@gmail.com
------------------
北陸都市史学会第44回大会参加申込書
2022年8月7日(日)
ご氏名:
総会・大会 出席・欠席
エクスカーション 出席・欠席
(不要な方を消してください)
------------------
*準備の都合上、7月31日(日)までにお申し込みください。
2021年8月2日(月)
8月1日(日)に開催した北陸都市史学会(富山大会)シンポジウムの録画を公開します。
下記アドレスより視聴してください。(時間:約3時間半)
視聴に必要なパスコードは、会員皆様にお送りしたメールをご確認ください。
https://zoom.us/rec/share/aNnUdYksVOtE9kG2_wJtwaL3PFMWb_xBoqGbO7bf94xnx_Ix3OE6Gg9CHkeat9Iv.La4gRvxU0UXIlZ8P
公開期間は定めていませんが、サーバー容量の都合により、消去される場合がありますのでご注意ください。
2021年7月14日(水)
2021年度の北陸都市史学会(富山大会)を、下記の通り開催いたします。(終了しました)
北陸都市史学会
第43回 2021年度 富山大会のご案内
日 時 2021年8月1日(日)
会 場 Zoomミーティング
(Zoomアドレスを消去しました)
時間割
13:00〜13:30 総会
13:30〜16:30 大会シンポジウム
「北陸三県の歴史的建造物の保存活用と文化財行政・まちづくり」
パネリスト 富山 上野幸夫(富山国際職芸学院教授)
石川 中森 勉(金沢湯涌江戸村村長・金沢工業大学名誉教授)
福井 吉田純一(福井城郭研究所顧問)
司会
徳橋 曜(富山大学人間発達科学部教授)
歴史的建造物の調査、修理、活用、まちづくりに日々関わっている先生方から、近年の活動を紹介いただき、
北陸新幹線延伸や文化財保護法改正、コロナ禍の影響などを踏まえて、
北陸三県における今後の課題について、意見交換を行います。
大会シンポジウムのスケジュール
13:30〜13:40 大会挨拶
13:45〜15:00 パネリスト報告(各25分)
<休憩 20分>
15:20〜16:00 パネリスト討論
16:00〜16:30頃 質疑応答・意見交換(最大17:00まで)
☆参加申し込み
参加申し込みは不要です。ただし、会員外の方、会員の方でも大会アンケートの回答がお済みでない方は、氏名、住所をご記入の上、下記メールアドレスまでお申し込みください。
*準備の都合上、7月31日(土)までにお申し込みください。
(連絡先)〒921-8501 野々市市扇が丘7-1 金沢工業大学 建築学部
山崎研究室
気付 北陸都市史学会事務局
hokurikuuh@gmail.com
*『北陸都市史学会誌』26号は後日、郵送いたします。2021年度会費請求書を同封しますので、届きましたら会費のお支払いをよろしくお願いします。
*大会アンケートでお尋ねした、視聴会場は設けないことになりました。サポートを希望される会員の方がいましたら、お近くの役員か、事務局までご相談ください。
*シンポジウムは録画いたします。当日参加できなかった会員の皆様にも、録画が公開できる準備が整いましたら、後日お知らせいたします。
*会員以外の方もぜひご参加ください。
*新規入会申し込み、会誌バックナンバーの販売、会費納入状況の確認などは、事務局までメールでお問い合わせください。
2021年6月17日(木)
2021年度大会に関するアンケートの発送について
今年度の北陸都市史学会大会は、長引くコロナ禍の中で通常通りの開催は困難と判断し、オンラインでの開催を予定しています。
以下に大会の概要をご説明し、会員皆様の大会参加に際してのアンケートを実施します。
第43回 2021年度 北陸都市史学会 富山大会
開催日 2021年8月1日(日)午後 会場:Zoomミーティング
テーマ:シンポジウム「北陸三県の研究状況の現状と今後(仮)」
北陸都市史役員を中心に各研究分野を代表する方にパネリストとしてご登壇いただき、近年の研究を取り巻く状況や、コロナ禍の現在、コロナ以後の展望などを、発表、討論いただきます。
スケジュール:
13時〜13時30分 総会
13時30分〜15時 シンポジウム第一部 パネリスト報告
15時20分〜17時 シンポジウム第二部 意見交換・座談会
大会参加に関して、e-mailもしくは書簡にてアンケートを発送いたしますので、大変お手数ですがご回答ください。(回答期限6月30日)
なお、基調講演と研究発表は今回見送りたいと思います。二年連続の大会中止は避けたいとの役員会での議論から、こうした形での開催を計画しています。
来年度こそは、通常通りの大会開催を実施したいと考えております。会員皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご協力のほど、よろしくお願いします。
2020年8月24日(月)
2020年度の本会活動について
2020年度北陸都市史学会大会の中止に伴い、総会代わりの役員会をメール会議にて行いました。
・会誌26号の発行は来年度に延期します。
・今年度(2020年度)の会費は徴収いたしません。
・次年度の大会については、2021年8月1日(日)富山大会を軸に調整しますが、
コロナ対策を踏まえ、運営方法、会場とも今後検討いたします。
・役員人事に変更はありません。
論文投稿については、随時受け付けていますので、事務局かお近くの役員にご相談ください。
2020年5月7日(木)
【重要】2020年度大会の中止および会誌発行延期について
今年8月2日(日)に予定していました2020年度北陸都市史学会大会につき、
役員会で協議した結果、新型コロナウィルス感染症の拡大防止と会員各位の健康・安全に配慮し、
下記活動の中止、延期を決定しました。
・2020年度北陸都市史学会大会(富山)の中止
・会誌26号の発行延期(2021年度大会時まで延期)
・2020年度会費の徴収中止
今後の案内については、本ページでも発信していきます。
何卒ご理解、ご了承の程、よろしくお願いいたします。
2020年4月21日(火)
当学会元会長・竺覚暁(金沢工業大学教授・77歳)は
ご病気のため4月20日(月)午前1時に逝去されました。
ここに謹んでお知らせいたします。
2019年7月3日(水)
2019年度の北陸都市史学会(石川大会)を、下記の通り開催いたします。(終了しました)
北陸都市史学会
第42回 2019年度 石川大会のご案内
日 時:2019年8月4日(日)9:30〜17:00
会 場:石川四高記念館 2階 多目的利用室3
金沢市広坂2-2-5(076-
262-5464)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スケジュール
午前
09:30〜10:00 役員会(多目的利用室4)
10:00〜10:30 総会(多目的利用室3、以下同じ)
10:30〜12:00 記念講演会
講演者 東四柳
史明氏(金沢学院大学名誉教授、石川県立図書館史料編纂室室長)
「能登国七尾の城下町について」
12:00〜13:15 昼食、休憩 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午後
13:15〜13:55 石川 谷本亙(まち&むら研究所・金沢学院大学)
「柳田國男の農政思想と松村謙三との関わり」
13:55〜14:35 石川 塩川隆文(金沢市立泉野図書館)
「近世金沢の菓子屋について」
14:35〜15:15 富山 萩原大輔(富山市郷土博物館)
「近世城下町富山の成立」
<休憩 20分>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
15:35〜16:15 福井 橋本紘希(福井県立歴史博物館)
「戦時期における歴史祭典―新田義貞公六百年大祭に関する考察―」
16:15〜16:40 萌芽的研究(発表20分/質疑応答5分)
川本 豊(福井工業大学大学院博士後期課程/市川研究室)
「住まいの心性と旅の風景 ―『海道記』を中心に―」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
懇親会 18:00〜20:00 片町酒場 囲炉裏の竜 石川県金沢市木倉町5-6 TEL
050-5594-3849
会費 正会員5,000円、学生3,000円
論文の投稿規定(2013年8月4日改訂)
過去のお知らせ
記念講演・研究発表の履歴
本学会への入会、および会誌「北陸都市史学会誌」のバックナンバーの購入については、下記事務局へお問い合わせください。
北陸都市史学会事務局
〒921-8501 野々市市扇が丘7−1 金沢工業大学
金沢工業大学 建築学部 建築学科
山崎研究室内
TEL 076-248-9965(直通)
FAX 076-294-6707(学部共通)
hokurikuuh@gmail.com